メニュー 閉じる

鳥取県

以前から「鳥取」という県名がひっかかっていました。「野鳥保護」を標榜する当会から見ると、「鳥を取る」とは不届きな県です。余計なことながら、鳥取県支部の会員はその言語矛盾に悩んでおられるのではないでしょうか。
最近、その県名の由来が分かってスッキリしたので、みなさまにもご紹介します。出所は『古事記』や『日本書紀』。
垂仁天皇の皇子は成人になっても言葉が話せなかったのですが、ある時、白鳥の群れが飛んで行くのを見て、「あれは何と言う鳥か」と初めて言葉を発しました。
喜んだ天皇は、臣下に白鳥を捕獲するよう命令。その臣下は各地を巡ってようやく生け捕り、天皇に献上しました。皇子は白鳥と遊ぶうちに言葉を話すようになったので、天皇はその臣下に鳥取造(ととりのみやつこ)という姓を賜って報いた…という話です。

    [[youtube:-q6AlF0LYQI]]
鳥取県ではなく滋賀県で撮影したコハクチョウ

白鳥を捕獲した場所が現在の鳥取県という話と、鳥取造の領地が現在の鳥取県という話が残っていますが、いずれにしても「鳥取」の鳥は白鳥だったわけです。
確かに、現在も鳥取県の海沿いには多数のコハクチョウが飛来し、米子にある水鳥公園はその越冬地として知られています。鳥取造は米子でコハクチョウを捕獲したのかも知れません。
そういう由緒正しい名前ですから、鳥取県の県鳥は当然ハクチョウだろうと思いきや、オシドリだそうです。まぎらわしいことに、お隣の島根県がハクチョウを県鳥に指定しています。

               次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック

カテゴリーの最近の記事