メニュー 閉じる

史上初の鳥

日本の鳥に関する最初の記録は『魏志倭人伝』にあって、「この国にはカササギがいない」と記されているそうです。ちなみに、日本にいない動物として、牛、馬、虎、豹、羊もリストアップされているとか。
カササギは現在は佐賀県など一部地域にいますが、秀吉の朝鮮出兵の際に大陸から持ち帰ったと言われていて、それ以前は日本には生息していなかったわけです。
日本に生息する鳥についての最初の記録は、『日本書紀』に登場するセキレイ。ご存知のように、天から降りてきたイザナギとイザナミは、セキレイが尾を上下に振る動きを見て夫婦和合の方法を知り、次々と子ども(=国や神)を生んだ、という話になっています。

    

原文は、「時に鶺鴒(にわくなぶり=セキレイ)あり、飛び来って其の首尾を揺(うごか)す。二神見そなはして之に学(なら)ひて、即ち交(とつぎ)の道を得つ」。
確かに、日本でよく見られるハクセキレイやキセキレイ、セグロセキレイはいずれも尾や腰を上下に振る独特の動きをします。
原文の「にはくなぶり」は「庭で尾を振り動かすもの」という意味だそうです。英語名もWagtailで「尾を振る」。

    

イザナギとイザナミに夫婦和合の方法を教えたのはどのセキレイだったのでしょう?
ハクセキレイは昔は冬鳥だったので、いつでも見られたわけではなかったはず。また、キセキレイは川の上流域に生息するので、「庭で尾を振り動かす」姿を見る機会は少ないでしょう。
消去法でいくと、結論はセグロセキレイ。日本の固有種でもあり、最も身近に見られるセキレイなので、イザナギとイザナミが見たのも多分セグロセキレイでしょう。

    

いずれにしても、セキレイのおかげ日本が誕生したわけですから、私たちはこの鳥に感謝しなければなりません。

               次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック

カテゴリーの最近の記事