メニュー 閉じる

北嵯峨探鳥会

 4ヶ月ぶりの探鳥会です、快晴、無風、暑い、暑さに負けず鳥が出てくれるだろうか、などと思いつつ出発しました。そんな不安を払拭するように、庭苑の水路にはキセキレイ、カワラヒワ、セグロセキレイ、キジバトなどの水浴びが見られ、大沢池にはカワセミ、バン、カルガモたちの歓迎を受けて一同大喜びのスタートとなりました。
 大杉にイカルを見て梅園へ向かいます、梅園越しに桜並木で採餌するツツドリを探そうと言う訳です、‥が気配無し、代わりにコサメビタキ発見!池畔の木々の枝を2羽が転々と飛び移る姿を双眼鏡で追う楽しい時間となりました。

          (写真をクリックすると大きくなります)

 それでもやっぱりツツドリは見たい、と言う訳で池の対岸を探索していると、桜並木沿いに赤茶色の鳥が我々の進む逆方向に高速で通過しました、ツツドリ赤色型です、大急ぎで後戻りして探していると、今度は黒い翼のツツドリが後の山に向かって飛び去ってしまいました、その後も暫く探したものの見つからない、昼食後にもう一度探すことにして、心残りながら直指庵方面に移動、直指庵手前の貯水池はホテイアオイが70%を占めていて花が最盛期、絶景です。
 どなたかが高空にタカ発見、ハチクマ1羽がトビ2羽と仲良く帆翔していたのでした、バンザーイ。11時を過ぎると更に気温が上昇して山沿いの道でも暑い、元気に鳴くミンミンゼミの声を聞くと我々の体力は萎えてきます、後宇多天皇陵で小休止を取りヒガンバナ咲く農地へ向かいました、ノビタキ2羽がジックリと見られ、幼鳥か冬羽かと議論噴出でした。ちご神社で鳥合わせ解散、昼食、昼食組と共にツツドリ求めて再び大覚寺へ行きましたが残念ながら成果はありませんでした。                  北嵯峨探鳥会 (9月17日) Y.M wrote

●見聞きした鳥
カイツブリ、カワウ、バン、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ、カルガモ、ハチクマ、トビ、キジバト、ツツドリ、カワセミ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ノビタキ、コサメビタキ、メジロ、カワラヒワ、イカル、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 31種

              次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック

カテゴリーの最近の記事