私市自然観察会 6月21日
昨年30名も参加されたので、今回も資料を35部用意しましたが、27部も余ってしまいました。
昨年参加した少年が樹木プレートの裏に虫が潜んでいることを教えてくれたので、今回もプレートをひっくり返すと、まずノコギリクワガタを発見。あちこちで試すと、ヤモリがたくさん潜んでいました。
いつものことながら、あっちで花、こっちで虫と何度も立ち止まるので、なかなか先に進みません。鳥は少なかったものの、キビタキのさえずりが3~4カ所で聞こえました。
今年は例年より実施日が20日遅いので、本例会のハイライトであるササユリは花期が終わっていました。もう一つのハイライト、ツチアケビは根をイノシシに食べられたようで、花を咲かせたまま倒れていました。
それでもコースの終盤、タイサンボクの巨木がたくさんの花を咲かせて待ってくれていました。上品でさわやかな香りに、参加者一同、暑さや疲れを忘れることができました。
●見聞きした鳥
コゲラ、アオゲラ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、キビタキ、スズメ、カワラヒワ 計12種
●植物
木の花:キョウチクトウ、タイサンボク、クチナシ、スイレン、アカメガシワ、ムラサキシキブ、クマノミズキ、ナンテン、ノリウツギ、コマツナギなど
木の実:ネコノチチ、エゴノキ、ハクウンボク、フユボダイジュ、イイギリ、ヤマウルシ、ヒメコウゾ、ビワなど
草の花:ホタルブクロ、ヒメジョオン、ノアザミ、イチヤクソウ、ワルナスビ、ネジバナ、ツチアケビ、シロツメクサなど
●昆虫
チョウ目:アオスジアゲハ、モンシロチョウ、ベニシジミ、ツバメシジミ、ヤマトシジミ、ウラナミシジミ、ムラサキシジミ、ルリタテハ、ミスジチョウsp、ヒメウコンエダシャク、ハグルマエダシャク、ヒロオビトンボエダシャク、ミスジツマキリエダシャク、フタテンオエダシャク、キオビベニヒメシャク、ホタルガ、アカスジシロコケガの繭など
トンボ目;キイトトンボ、クロイトトンボ、ショウジョウトンボ、オオシオカラトンボ、コシアキトンボなど
コウチュウ目:ノコギリクワガタ、ゴマフキマダラカミキリ、セマダラコガネ、マメコガネ、シロテンハナムグリ、コアオハナムグリ、タケトゲトゲハムシ、コフキゾウムシ、タケトゲトゲハムシ、エゴツルクビオトシブミの揺籃など
その他:オオスズメバチ、シオヤアブ、ツチイナゴ、キリギリス科sp、チュウゴクアミガサハゴロモ幼虫、オオカマキリ幼虫、ナナフシモドキ幼虫、ウスバカゲロウ幼虫、マダラアシナガバエ、モリチャバネゴキブリ、マミジロハエトリなど
●ハチュウ類:ニホントカゲ、ニホンヤモリ