メニュー 閉じる

元気な真冬の野鳥たち

北嵯峨平日探鳥会 1月16日

 寒さは厳しいものの風もなく絶好の探鳥コンディションである。
 大沢の池ではオカヨシガモ、オオバン、マガモなどで賑わい、ミコアイサの雌が今月も人気者だ。池畔の木々にエナガやメジロの小鳥たちの群れ、地面にはシロハラやアオジ、その間を縫うようにジョウビタキが飛ぶ。樹冠からイカルの鳴き声が聞こえるので双眼鏡を向けると、木の実をついばんでいた。

 田園地帯に出るとイソヒヨドリやモズがドヤ顔でポーズをとってくれるので、それぞれスコープを向けて観察する。ため池にはハシビロガモが数羽、ここにもオカヨシガモ。カハラヒワの大群、セキレイ類やケリなどを見ながら広沢の池へと向かう。

 その途中、「ノスリ」と言う声がかかかる。1羽だけでなく間をあけて2羽目も飛ぶ。尾羽に欠けがあるので別個体だと判別できる。トビと絡みながら上空を旋回していた。

 干潟になった広沢の池にはイカルチドリやケリ、セキレイ類が降り、盛んに採餌している。いつもの杭にミサゴも止まっているがすぐに飛び立った。

 釣り殿で鳥合わせをしている途中、柳の木にホオジロ科の鳥が止まった。カシラダカかミヤマホオジロか? 眉斑に黄色味があるのでミヤマホオジロと同定。その後ヒクイナまで現れて盛りだくさんの探鳥会となった。

●見聞きした鳥
オカヨシガモ 50、ハシビロガモ 5、マガモ 30、カルガモ 10、ミコアイサ 1、ホシハジロ 1、カイツブリ 4、キジバト 6、カワウ 20、アオサギ 8、ダイサギ 2、コサギ 10、ヒクイナ 1、オオバン 60、ケリ 10、イカルチドリ 7、コチドリ 1、ミサゴ 1、トビ 8、ノスリ 2、カワセミ 1、コゲラ 5、モズ 10、ハシボソガラス 6、ハシブトガラス 2、ヤマガラ 2、シジュウカラ 6、ヒヨドリ 20、ウグイス 2、エナガ 20、メジロ 20、ムクドリ 30、シロハラ 1、ジョウビタキ 5、スズメ 80、キセキレイ 2、ハクセキレイ 15、セグロセキレイ 10、カワラヒワ 60、イカル 4、ホオジロ 1、ミヤマホオジロ 1、アオジ 3、イソヒヨドリ 3、ドバト 80、ソウシチョウ 3
計46種

 

 

次の観察会は「探鳥会案内」をクリック

カテゴリーの最近の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です