メニュー 閉じる

桂川クラブとの共催

室内例会 桂川自然講座 9月7日

 今回は、桂川沿いの自然を長年観察され、桂川クラブや京都支部の観察会、探鳥会を通じて桂川の動植物を紹介されてきた田子稔さんを講師に迎えて、桂川クラブと京都支部共催の室内例会として桂川自然講座を開催しました。

 参加人数が読めなかったため、48人定員の部屋に念のため10脚ほど予備の椅子を用意していたいましたが、参加者が50名を越えてしまい、遅めに来られた人や常連のベテラン会員さんには後方で椅子のみの席に座っていただき申し訳なかったです。

 講義内容は、桂川の川路に沿って観察される動植物の「植物・昆虫・野鳥・キノコ」の大きく4つに分けて、田子さんが撮りためた写真をプロジェクターで投影して、それぞれ解説していくものです。たまに珍しそうな植物などが出た時、桂川周辺で見たことがある人に挙手を求めても数人しか手が上がらないこともありました。

 2時間では桂川周辺の動植物全てを紹介していただけませんが、知ることが保全の第一歩。人知れず失われていくかもしれない自然の一部でも知っていただいて、桂川の環境保全につながれば幸いです。

 また最近の京都支部主催の室内例会で恒例になった小川珈琲のバードフレンドリーコーヒーの提供も好評で、休憩時間には提供テーブルの前に列もできておりました。

 残暑の中、参加して下さった皆さん、ありがとうございました。2時間ほぼ休みなしで話をして下さった講師の田子さんもお疲れさまでした。

 

次の観察会は「探鳥会案内」をクリック

カテゴリーの最近の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です