メニュー 閉じる

小鳥たちと下鴨神社で新年会

下鴨神社平日探鳥会 1月7日

 風が少し強いもののまずまずの好天。出町柳駅で集合の後、鴨川と高野川の背割りの三角州で挨拶し探鳥開始する。
 ようやく”カモ”川らしい光景が戻ってきた。シュノーケリングするカワアイサ、その獲物を虎視眈々(たんたん)と狙うコサギ、ディスプレイするマガモなど川面は賑やかだ。対岸にカワセミを発見! 観察していると見事なダイビングを披露してしっかり小魚をゲット!
 ジョウビタキやセキレイ類、カワセミ、スズメの群れなどを観察しながら高野川を北上する。

 糺の森は樹冠に小鳥たちの動きが見えるが、お目当てのアトリやイカルの大群は不発。森林性の冬鳥は少なく、やっとのことでシロハラ1羽。本殿にお詣りして河合神社へと向かう。

 河合神社前の広場で一度目の鳥合わせに集まった時、参加されていた方が樹上にアカゲラ2羽を発見。1羽は長時間木のこぶを突いてくれたのでスコープを向けてゆっくり観察。皆さん大満足だった。

 鴨川ではイソシギやイカルチドリなどやヒドリガモ、コガモなどの多数派のカモに加えて、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロなど、カモ類の種類も増え見どころが多い。

 ゆっくり観察しながら北大路橋に到着。鳥合わせをして解散した。

●見聞きした鳥
ヒドリガモ30、マガモ15、カルガモ5、コガモ30、カワアイサ15、ハシビロガモ2、ホシハジロ1、キンクロハジロ3、オオバン2、カイツブリ7、キジバト3、カワウ13、アオサギ5、ダイサギ2、コサギ15、イカルチドリ3、イソシギ3、トビ25、カワセミ3、コゲラ1、アカゲラ2、モズ2、ハシボソガラス10、ハシブトガラス15、ヤマガラ3、シジュウカラ5、ヒヨドリ30、ウグイス1、エナガ20、メジロ15、ムクドリ10、ジョウビタキ1、シロハラ2、イソヒヨドリ1、スズメ50、キセキレイ1、ハクセキレイ7、セグロセキレイ5、イカル5、ドバト30
計40種

 

 

次の観察会は「探鳥会案内」をクリック

カテゴリーの最近の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です