メニュー 閉じる

行こう三宅島、固有の鳥と出会う旅

三宅島探鳥会 5月29日、30日

 久しぶりの遠征探鳥会。台風が迫っていたため参加予定の多くの方が断念されてしまいましたが、参加者ゼロにはならず3名の支部会員が参加しました。天候は2日間とも運良く嵐の合間の晴れ日に当たり絶好の鳥見日和でした。

 29日の探鳥地はアカコッコ館周辺の森で、集合場所のすぐ横で既にアカコッコ、イイジマムシクイ、タネコマドリ、ホトトギスなどが鳴いています。探す手間が省けるというべきか簡単すぎというべきか、さすがバードアイランドと言われるだけのことはあります。

 しかしオーストンヤマガラには苦労しました(見れたのは1度だけ)。アカコッコ館の職員の話によると、近年オーストンヤマガラが食べるドングリが実らず、個体数が減少しているとのこと。
 翌30日の探鳥地は伊豆岬灯台。こちらも早々にお目当てウチヤマセンニュウを確認。頭上ではアマツバメが飛び交い、アカコッコも遠くの枯れ木に止まっています。ときどきカラスバトが飛びますが、カラスバトだと思って見たらハシブトガラスで、ハシブトガラスだと思ったらカラスバトであったりと、両者は大きさも飛ぶ姿もそっくり。

 沖合には伊豆諸島の島々が見え、オオミズナギドリの大群とそれを追いかけるカツオの一本釣り漁船も見えます。景色も鳥の出も申し分なく、のんびりとした非日常を楽しめました。(Y)

●見聞きした鳥
カラスバト、キジバト、オオミズナギドリ、アオサギ、ダイサギ、ホトトギス、アマツバメ、ウミネコ、コゲラ(亜種ミヤケコゲラ)、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ(亜種オーストンヤマガラ)、ヒヨドリ、ウグイス、イイジマムシクイ、メジロ(亜種シチトウメジロ)、ウチヤマセンニュウ、ミソサザイ(亜種モスケミソサザイ)、アカコッコ、コマドリ(亜種タネコマドリ)、イソヒヨドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ
計29種

 

 

次の観察会は「探鳥会案内」をクリック

カテゴリーの最近の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です