メニュー 閉じる

南へ渡る夏鳥と早着の冬鳥

 台風が接近し、降水確率が高く開催が危ぶまれましたが、午前中は天気がもっていつものメンバーがそろいました。今回は当地での行程をお知らせしましょう。
 下鴨神社の探鳥会は、まず京阪出町柳駅7番出口に集合して、鴨川・高野川合流地点の水鳥を観察します。高野川をしばらくさかのぼり下鴨神社に入ります。
 ここでは留鳥のカラ類や漂鳥、渡りの小鳥などを探しながら、糺の森の散策を楽しみます。敷地内の河合神社で鳥合わせをして第1次解散。約2時間半の行程になります。
 その後のオプション1は、 鴨川を葵橋~北大路橋まで約1.5キロ左岸をさかのぼります。ベンチで昼食をとり、上空の鳥、水辺の鳥、並木の鳥を開けた空間で探します。

 オプション2は、京都府立植物園に入ります。入園料200円が必要です。池の周辺では常駐のカワセミや小鳥など。やや暗く樹木の高い糺の森より鳥たちが見やすいかなと思います。
 また、当地の常連さんからの鳥情報などもあって、園内コースは時々自由にしています。通しでは約5時間、午後2時過ぎごろ北門付近で解散になります。季節の花々、樹木も楽しめることでしょう。
 10月5日は雨が降り出したため、鴨川出雲路橋で解散となりました。写真はオプション1の区間で撮影したものです。                 下鴨神社平日探鳥会 2016年10月5日 T.M wrote

●見聞きした鳥 天候: 曇り
マガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、イソシギ、トビ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ムクドリ、ノビタキ、イソヒヨドリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ 26種

                 次の観察会は「探鳥会案内」をクリック

カテゴリーの最近の記事