メニュー 閉じる

クロジに会いに行こう 宇治平日探鳥会

宇治平日探鳥会の4回目は、これまでとは違うコースを設定しました。宇治川の右岸にある大吉山に毎冬クロジがやってくるので、それを観察しようという趣旨です。
ところが、スタート地点の宇治橋でこれまで出なかったカワセミやヨシガモが姿を見せたり、女性に「可愛い!」と人気のイカルチドリが出現したため、行程は遅れ気味。
世界文化遺産・宇治上神社の前では、愛想のいいジョウビタキ♂やツグミが現れたため、さらに足が止まります。
大吉山を登り始めたのは予定より30分遅れ。それでも、お目当てのクロジはいつもの場所にいました。最初はメスだけでしたが、しばらくするとオス2羽がすぐ近くに登場。みなさん、中腰になりながら斜面の藪にひそむクロジを堪能されていました。

    参加者が撮影されたクロジ

「クロジを初めて見た方は?」と尋ねると、参加者15人中9人が手を挙げられました。もう一つのお目当てルリビタキは現れなかったものの、担当者としては目的が果たせて一安心。

    クロジに見入る参加者

平等院など宇治市街が一望できる展望台で休憩した後、興聖寺の裏手から大吉山を降り、地元では「花の寺」として知られる恵心院で鳥合わせ。予定より30分遅れて解散しました。
その後、希望者を募って福寿園宇治工房のカフェへ。8人で抹茶スイートを頂きながらアフターバードウォッチングを楽しみました。

そのうちのお一人は東大阪在住の会員さんで、宇治のホテルに前泊して参加されたとのこと。担当者としては頭が下がるほどありがたいお話でした。        宇治平日探鳥会 2016年1月14日 K. S wrote

●見聞きした鳥 天候: 晴れ
オカヨシガモ、ヨシガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、カワアイサ、キジバト、カワウ、アオサギ、イカルチドリ、イソシギ、トビ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、クロジ 32種

             次の観察会は「探鳥会案内」をクリック

カテゴリーの最近の記事