しばらく前、「関西の駅のツバメの巣を調査しよう(クリック)」という呼び掛けがあったので、それに応じて京阪宇治駅の巣を観察しました。
ツバメの巣は4個あり、そのうち2個でそれぞれ3羽のヒナが確認できました。その一つが下の動画。コシアカツバメの巣も6個ありましたが、うち2個はスズメが使っていました。
さて、ツバメと言えば、女性にとって年下の愛人を「若いツバメ」と表現します。なぜだろうと思って調べたら、おもしろいことが分かりました。
大正時代に日本の女性解放運動をリードした平塚らいちょうが若い画家と親しくなり、運動グループの中で問題になりました。気の弱いその画家は自分をツバメに例えて、「池の中で水鳥たちが仲良く遊んでいるところに、一羽の若いツバメが飛んできて大騒ぎになりました。池の平和のために若いツバメは飛び去ります」という手紙を残して実家に帰りました。
この一件以来、年下の男性の愛人を「若いツバメ」と呼ぶようになったそうです。
その後、平塚らいちょうは「ツバメなら春になれば帰ってくるでしょう」と返事を出し、彼を呼び戻して二人は共同生活を始めたとか。平塚は先進的な考えを持つ女性でしたから、普通の結婚ではなく事実婚を実践したのでしょう。
なお、「らいちょう」という名前は「雷鳥」とも書きます。気高く美しいライチョウに憧れてペンネームにしたということです。
ライチョウとツバメが恋人になったわけですが、実際の鳥の世界ではライチョウが生息するような高山にいるのはアマツバメでしょうね。
次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック