立冬や大寒などの「二十四節気」をさらに細分化した「七十二候」という昔の暦があります。この中には、鳥が登場する名称が少なくありません。
72のうち以下の9つに鳥が登場します。( )内は現在の時期。
黄鶯睍(うぐいすけんかん)
ウグイスが山里で鳴き始める(2月4日~8日頃)
雀始巣(すずめはじめてすくう)
スズメが巣を構え始める(3月21日~25日頃)
マガン、日本へは冬鳥として宮城県伊豆沼や石川県片野鴨池など限られた湖沼に渡来する。京都府内ではまれに宮津湾阿蘇海やその他の内海で見られることがあるが、長期間は滞在しない。L:72cm 雌雄同色
玄鳥至(つばめきたる)
ツバメが南からやって来る(4月5日~9日頃)
鴻雁北(こうがんかえる)
ハクチョウやガンが北へ帰って行く(4月10日~14日頃)
鷹乃学習(たかまなぶ)
タカの幼鳥が飛ぶことを覚える(7月17日~22日頃)
鶺鴒鳴(せきれいなく)
セキレイが鳴き始める(9月13日~17日頃)
玄鳥去(つばめかえる)
ツバメが南へ帰って行く(9月18日~22日頃)
鴻雁来(こうがんきたる)
ハクチョウやガンがやって来る(10月8日~12日頃)
キジ、日本の国鳥。留鳥として府内の農耕地、草地、河川敷、丘陵地などの開けた環境に生息している。狩猟鳥として養殖した若鳥が放鳥されているため、生息数は安定しているようにみえる。L:♂80cm・♀60cm
雉始雊(きじはじめてなく)
キジの雄が鳴き始める(1月15日~19日頃)
七十二候は古代中国で考案されたものを江戸時代に日本用にアレンジしたものらしいですが、その本家の中国バージョンでは72のうち22に鳥が登場します。
日本バージョンに加えて、たとえば、ヤマドリが鳴かなくなる(12月7日~11日頃)、カササギが巣を作り始める(1月10日~14日頃)というものや、中には、タカが捕らえた鳥を並べて食べる(8月23日~27日)とか、カッコウが桑の樹に止まって蚕を生む(4月30~5月4日頃)など意味不明のものもあります。
秋にセキレイが鳴き始めるとか、冬にキジが鳴き始めるとか、若干「?」という部分もありますが、昔の人たちは想像以上に鳥の姿や声で季節を感じていたようです。
次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック