バードウォッチングには「宝探し」に似た楽しみがあって、「この時期に、ここに行けば、こんな鳥が見られるだろう」と予測し、実際に現地でその鳥を探し当てた時は感激します。
ところが水鳥、特にカモ類は、冬の池や川に行けば群れがいて、森の鳥のように視界を遮るものもないので探すのは簡単。「宝探し」の面白味がないので、ベテランになるとわざわざカモを見に行かなくなります。
木幡池のカモ
でも私は、鳥歴20年の一応ベテランですが、今でも時々ダックウォッチングに出かけます。カモを見ていると何故か心が落ち着くからです。
車を持っていた頃は琵琶湖へ行ってカモを見るのを楽しみにしていましたし、現在もバイクで近くの木幡池に出かけて、暖かい陽射しを背中に浴びながら、プカプカ浮いているカモをのんびり眺めています。
木幡池では今年も80羽ほどのカモが越冬しました。種類は多い順に、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヨシガモ。みんなもう北へ帰りましたが、その面々をご紹介します。まずはキンクロハジロ。目つきは悪いけど、お下げ髪(冠羽)が可愛いですね。
次はホシハジロ。目の赤、頭の赤茶色、胴体の白と黒の細かい縞模様…、色もデザインもおしゃれですね。
続いてハシビロガモ。水面に浮いている水草をヘラのような嘴ですくって食べる変なヤツです。
賭け事で「鴨にする」とか「鴨がネギを背負ってやってくる」と言います。カモは動きが愚鈍で、簡単に捕獲できるからでしょう。そう言えば、私は子どもの頃よく「ドンくさい」と言われましたし、ギャンブルも下手で若い頃は麻雀でよく鴨にされました。
鳥歴20年の今でもカモを見ると心が落ち着くのは、愚鈍なカモに自分を投影しているからでしょうか。ということは、Duck Watchingは私にとってはSelf Watching?
次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック