
アオサギ Ardea cinerea Grey Heron コウノトリ目サギ科
亜種: 日本産は1亜種 A. c. jouyi
大きさ: L93 W160
異名: おほさーじーや(沖縄島)、なつがん(長崎)、やまさぎ(宮崎)、いつぱいさぎ(岩手)、せぐろ(茨城)、ねこどり(富山)、ねづみさぎ(大阪)、ぼたしぎ(広島)、つる(兵庫)、みどごい(和歌山)、ほんさぎ(新潟)
調査のまえに桂川の支流小畑川河口にあるサギ類のコロニーを確認に行ったため当日は天王山大橋からのスタートとなった。
「このごろコサギ見んようになったね」などと楽しい話題の少ない野鳥世界だが、桂川河畔でももっとも鳥の少ないこの時期、個体数は年々減少気味だけれど相変わらず大声で囀るオオヨシキリの姿を見ると元気づけられる、ほんとに頼もしい限りである。
その僅かに彼らに残された草原が見るみるうちに狭くなってゆく、わずかに残されたサギたちのコロニーの林も伐採計画がどんどん進展している、ある寺院の木にできたコロニーはやはり嫌われた。それには納得ゆく説明があった。今朝見たコロニーは誰に迷惑をかけるでもない河原にある、そこをも追い出されたサギたちはいったいどこで暮らせば良いのでしょう、鳥なんてものはどうにかやって行くよと返答するのかな、じゃあ一カ所で良いからそのなんとか生きてゆける場所を言ってごらん ?

オオヨシキリAcrocephalus arundinaceus Great Reed Warbler
スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
亜種: 日本産は1亜種 A. a. orientalis
大きさ: L18.5 W26
異名:がいがいじ(青森)、きようきようじ(新潟)、ぎやあぎやあちう(宮城)、べべつちよかいかい(長野)、よへいじ(岩手)、あしわらすすめ(群馬)、よしわらすずめ(群馬、静岡、長野、福井、滋賀、岡山)
現況の河川の自然について長年に渡って真摯に取り組んで来た淀川水系流域委員会の提言をも無視して只ただひた向きに開発に勤しむ国土交通省の姿を知るにつけ、国家、ひいては全世界的に取り組んでいる筈の地球温暖化対策、自然保全、じっさいのところ「みなさん、もう諦めましょう」、こんなん単なるポーズではないのと思ってしまうのは私たちだけだろうか。
我々はほんの少しでも良いから野鳥のために自然を残したいと地道に努力研鑽を積んできたはずだが「その結論は」やはり「あかんな」で締めくくらなければならないのだろうか。
「それは違います」と返答するのならなにか答えてごらん、ただへりくつにしか聴こえない誤摩化しはだめだよ、具体的に話してごらん、
左岸堤防を経て森に入る。なんとも典雅でふくよかな薫りがあたりに漂う。「高級石鹸の匂い」に例える人もあった。いったいどこからやってくるのであろう。ふっと思いあたったのだろうフロラ担当の人が「アカメガシワの花かも知れんな」と言った、的中していた。

アカメガシワ Mallotus japonicus (Thunb.) Muell. Arg. トウダイグサ科アカメガシワ属、本州、四国、九州、南西諸島から朝鮮・中国・台湾に分布する落葉の高木。
(総ての写真は画面をクリックすると大きくなります)
記録係の人が声をあげた「これ何の巣でしょう」みんなで検討してウグイスであろうとした。無事孵化したことを祈るばかりだ。

ウグイス Cettia diphone Bush Warbler スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
亜種* カラフトウグイス C. d. sakhalinensis、ウグイス C. d. cantans、ハシナガウグイス C. d. diphone、リュウキュウウグイス C. d. riukiuensis、ダイトウハシナガウグイス C. d. restrictus(絶滅?)種
大きさ: L♂15.5♀13.5 W♂21
異名: ちやつちやつ(栃木)、ほーけきよ(千葉)、てつてへ(鹿児島)、とどめどり(群馬)、やぶ (大阪)、じゆーごひろ(沖縄島)、よものみまちや(宮古島)、きしゆきよじや(奄美)
ホトトギスが鳴いた。それだけで喜んでいれば良いもののやはり思い当たるのは「今年はカッコウを聞かなかったなぁ」たまたま彼らが通過した時私たちが居合わせなかっただけ? まぁそうしておこう。
(2008年6月28日)
●見聞きした鳥
カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、コチドリ、キジバト、ホトトギス、カワセミ、コゲラ、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、オオヨシキリ、セッカ、エナガ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、コジュケイ 27種 307個体

コヒルガオ Calystegia hederacea ヒルガオ科ヒルガオ属
分布: 本州から九州 多年草
次の観察会は「探鳥会ガイド」をクリック

ハグロトンボ Calopteryx atrata カワトンボ科
大きさ: 57-67mm
分布; 北海道・本州・四国・九州